交通事故による頭痛・めまい・吐き気

頭痛
原因:
- 脳震盪(のうしんとう): 交通事故の衝撃で脳が揺れることで起こります。軽度から重度まであり、重度の場合は即座に医師の診察が必要です。
- 緊張型頭痛: 首や肩の筋肉が緊張することで起こります。ストレスや不安も原因となることがあります。
- 偏頭痛: 事故後に偏頭痛が悪化することがあります。
対処法:
- 休息: 十分な休息を取ることが重要です。
- 痛み止め: 市販の鎮痛剤を使用することもありますが、医師に相談することをお勧めします。
- 医師の診察: 頭痛が続く場合や重度の場合は、医師の診察を受けるべきです。
めまい
原因:
- 内耳の損傷: 事故の衝撃で内耳が損傷することがあります。これが平衡感覚に影響を与え、めまいを引き起こします。
- 脳震盪: 頭痛と同様に、脳震盪が原因となることがあります。
- 首の損傷: むち打ち症など首の損傷がめまいを引き起こすこともあります。
対処法:
- 安静: 安静にすることが重要です。
- 医師の診察: めまいが続く場合は、耳鼻科や神経科の診察を受けることをお勧めします。
- リハビリ: 必要に応じて、バランスリハビリテーションなどの治療を受けることもあります。
吐き気
原因:
- 脳震盪: 吐き気は脳震盪の一般的な症状の一つです。
- ストレスや不安: 事故のショックやストレスが原因で吐き気を感じることもあります。
- 薬の副作用: 痛み止めなどの薬が吐き気を引き起こすこともあります。
対処法:
- 水分補給: 吐き気がある場合は、少量の水をこまめに摂取することが重要です。
- 食事: 無理に食べず、軽い食事を心がけます。
- 医師の診察: 吐き気が続く場合や他の症状(めまいや頭痛)がひどい場合は、医師に相談してください。
注意点
これらの症状が現れた場合、自己判断で済ませずに早めに医師の診察を受けることが重要です。
特に、症状が悪化したり、意識の混濁、痙攣、視覚障害などの重篤な症状が見られる場合は、緊急対応が必要です。
交通事故後の身体の異常は軽視せず、適切な医療機関での診察を受けるよう心がけましょう。
-
- 11:00~13:00
15:30~19:00
※はじめての方は、ご予約をしてからご来院ください。(完全予約制)
-
- 火曜日・日曜日
-
- 046-222-1414
-
- 〒243-0817
神奈川県厚木市王子
1-1-21-101
-
- 谷貝 智宏