自賠責保険(交通事故保険)について

2024/07/20 | カテゴリー:更新情報, 健康情報ブログ

自賠責保険(じばいせきほけん)は、日本の法律で定められた強制保険であり、正式には「自動車損害賠償責任保険」と呼ばれます。この保険は、自動車やバイクを所有する全ての人が加入しなければならないもので、交通事故の被害者を救済するために設けられています。以下に、自賠責保険の基本的な情報について詳しく説明します。

自賠責保険の目的

自賠責保険の主な目的は、交通事故の被害者が適切な補償を受けられるようにすることです。被害者が医療費や慰謝料などを負担しなければならない状況を避けるため、加害者に対して一定の賠償を行う義務を負わせるものです。

保険の対象

自賠責保険は、対人賠償のみを対象としています。これは、交通事故によって他人が死傷した場合に補償が行われるという意味です。物損事故(車両や物品の損害)は対象外です。

保険金の支払い範囲

自賠責保険の支払い範囲は、以下の通りです。

  1. 死亡事故:

    • 保険金の限度額は3,000万円です。
    • 葬儀費用や遺族への慰謝料が含まれます。
  2. 後遺障害:

    • 障害の程度に応じて、75万円から最高4,000万円まで支払われます。
    • 障害等級に基づいて保険金額が決まります。
  3. 傷害事故:

    • 医療費、治療関係費、休業損害、慰謝料などが補償されます。
    • 保険金の限度額は120万円です。

加入義務

自賠責保険は、全ての自動車(車、バイクなど)に対して加入が義務付けられています。新車購入時や車検時には、保険の加入証明が必要です。保険期間は通常1年または2年で、車検のタイミングに合わせて更新することが一般的です。

自賠責保険に加入しない場合の罰則

自賠責保険に未加入で車を運転すると、以下のような罰則が科せられます。

  • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金。
  • 違反点数: 6点が加算され、即座に免許停止となります。

自賠責保険と任意保険の違い

自賠責保険は強制保険であり、対人賠償のみを補償しますが、任意保険は自賠責保険の上乗せとして加入する保険で、対人賠償、対物賠償、車両保険など幅広い補償を提供します。任意保険に加入することで、自賠責保険だけではカバーしきれない高額な賠償責任や物損事故に備えることができます。

保険の請求手続き

事故が発生した場合、被害者は加害者の自賠責保険会社に対して保険金の請求を行います。請求手続きには、事故証明書、診断書、治療費の明細書などが必要です。請求後、保険会社は書類を審査し、適切な補償金を支払います。

まとめ

自賠責保険は、交通事故の被害者を救済するための重要な保険です。加入が義務付けられており、対人賠償のみをカバーしています。事故による経済的負担を軽減し、被害者が適切な医療や補償を受けられるようにするため、全ての自動車所有者は必ず自賠責保険に加入し、定期的に更新することが求められます。

更新情報一覧へ戻る

line@

▲ページ上部へ戻る

お気に入りに追加

お客様の喜びの声

不妊施術プログラム

違いがわかる!ビフォーアフター

各症状と施術例

営業時間
11:00~13:00
15:30~19:00
※はじめての方は、ご予約をしてからご来院ください。(完全予約制)
定休日
火曜日・日曜日
お電話
046-222-1414
住所
〒243-0817
神奈川県厚木市王子
1-1-21-101
代表者
谷貝 智宏

公式スタッフブログ