交通事故の治療期間について

2024/07/24 | カテゴリー:更新情報, 健康情報ブログ

交通事故の治療期間について

交通事故による治療期間は、事故の内容や負傷の程度によって大きく異なります。一般的な流れとして、以下のような期間とステップがあります。

1. 初期治療

交通事故直後は、まず緊急的な治療が行われます。外傷や骨折、内臓損傷などがあれば、救急搬送されて治療が開始されます。初期治療は数日から数週間続くことが一般的です。

2. 急性期治療

急性期では、外傷の治癒や骨折の固定、内臓の回復を目指して治療が行われます。手術が必要な場合もあります。この期間は数週間から数ヶ月にわたることがあります。

3. リハビリテーション

急性期の治療が終わると、リハビリテーションが開始されます。理学療法や作業療法、整骨院での手技療法などを通じて、機能回復を目指します。リハビリテーションは数ヶ月から1年以上続くこともあります。

症状固定と治療打ち切り

症状固定とは

症状固定とは、交通事故による怪我や後遺症が治療を続けてもこれ以上改善しないと判断された状態を指します。この段階に達すると、治療効果の見込みがなくなるため、治療を打ち切ることになります。

症状固定の判断基準

症状固定の判断は、担当医師によって行われます。主な基準は以下の通りです:

  • ・治療開始から一定期間が経過しても症状の改善が見られない
  • ・定期的な診察や検査により、これ以上の治療効果が期待できないと判断された
  • ・患者の状態が安定し、治療を継続しても現状を維持するのみである

 

治療打ち切りの手続き

症状固定と判断された場合、以下の手続きを行います:

  1. ①医師による診断書の発行: 担当医師が症状固定の診断書を発行します。この診断書は保険会社や労災保険の請求に必要となります。
  2.  
  3. ②後遺障害等級認定の申請: 症状固定後、後遺症が残る場合は、後遺障害等級認定の申請を行います。これは、後遺症による賠償金や保険金の支払いに関わる重要な手続きです。
  4.  
  5. ③保険会社との交渉: 治療打ち切り後、保険会社と治療費や後遺障害に対する賠償金の交渉を行います。必要に応じて、弁護士などの専門家に相談することも検討します。

 

治療期間の例

軽度の捻挫や打撲

通常、数週間から1ヶ月程度の治療で完治します。

中程度の捻挫や打撲

治療期間は部位や重症度により異なりますが、一般的に3ヶ月から6ヶ月程度です。

重度の外傷や内臓損傷

手術や長期入院を要する場合は、治療期間が1年以上に及ぶこともあります。リハビリテーションも長期間必要となります。

まとめ

交通事故の治療期間は、負傷の程度や部位によって大きく異なります。初期治療、急性期治療、リハビリテーションと段階的に進みますが、症状が固定された場合には治療が打ち切られます。症状固定は、医師によってこれ以上の治療効果が見込めないと判断された状態を指し、その後は後遺障害等級認定の手続きや保険会社との交渉が必要となります。交通事故後の治療は、早期の適切な対応と継続的なケアが重要ですので、専門家の指導の下でしっかりと治療を続けることが大切です。

更新情報一覧へ戻る

line@

▲ページ上部へ戻る

お気に入りに追加

お客様の喜びの声

不妊施術プログラム

違いがわかる!ビフォーアフター

各症状と施術例

営業時間
11:00~13:00
15:30~19:00
※はじめての方は、ご予約をしてからご来院ください。(完全予約制)
定休日
火曜日・日曜日
お電話
046-222-1414
住所
〒243-0817
神奈川県厚木市王子
1-1-21-101
代表者
谷貝 智宏

公式スタッフブログ