交通事故治療の打ち切りにあったら

2024/07/24 | カテゴリー:更新情報, 健康情報ブログ

交通事故の治療打ち切りとは?

交通事故後の治療は、自賠責保険や任意保険によりカバーされます。しかし、保険会社が一定期間経過後に「症状固定」と判断し、これ以上治療を続けても回復が見込めないと判断することで治療が打ち切られることがあります。

治療打ち切りにあった場合の対処方法

治療が打ち切られた場合、適切な手続きを行うことで治療期間を延長することが可能です。以下の方法を参考にしてください。

1. 担当医師に相談する

まず、担当医師に現在の症状や治療の必要性について詳しく相談します。医師からの「治療が必要である」との診断書を取得することが重要です。この診断書は、保険会社に対して治療の継続を求めるための強力な証拠となります。

2. 保険会社に連絡する

医師の診断書をもとに、保険会社に連絡し、治療の延長を申請します。保険会社に対して、現在の症状や治療の必要性を詳しく説明し、医師の診断書を提出します。

ポイント:

  • ・診断書の内容: 医師からの診断書には、具体的な症状の説明や治療の必要性が明記されていることが重要です。
  • ・交渉: 保険会社との交渉では、冷静かつ丁寧に対応し、必要な資料をすべて提出します。

 

3. 弁護士に相談する

保険会社が治療の延長を認めない場合は、交通事故に詳しい弁護士に相談することを検討します。弁護士は、保険会社との交渉を代行し、法的なアドバイスを提供してくれます。

弁護士の役割:

  • ・法的サポート: 保険会社との交渉において、法的な根拠をもとに治療の延長を主張します。
  • ・後遺障害認定のサポート: 必要に応じて、後遺障害認定の手続きをサポートし、適切な賠償を受けられるようにします。

 

4. セカンドオピニオンを求める

担当医師の診断が納得いかない場合や追加の意見が必要な場合、他の医師にセカンドオピニオンを求めます。異なる医師からの意見を得ることで、治療の必要性を再確認し、保険会社に対して強い証拠を提供することができます。

5. 自己負担での治療継続

保険会社が治療の延長を認めない場合、自己負担で治療を継続する方法もあります。自己負担で治療を続け、その後の状態に応じて再度保険会社に対して治療費の請求を行うことができます。

 

まとめ

交通事故の治療が打ち切られた場合、以下の手順で治療期間を延長することが可能です:

  1. ①担当医師に相談し、診断書を取得する
  2. ②保険会社に診断書を提出し、治療の延長を申請する
  3. ③必要に応じて弁護士に相談する
  4. ④セカンドオピニオンを求める
  5. ⑤自己負担での治療を検討する

 

これらの方法を適切に活用することで、必要な治療を継続し、交通事故による症状の改善を図ることができます。治療の継続が必要な場合は、早めに対策を講じ、適切な手続きを進めることが重要です。

 

緑ヶ丘鍼灸整骨院では、顧問弁護士を通じて対策を講じることが可能です。

もしお困りでしたら、ご相談ください。

更新情報一覧へ戻る

line@

▲ページ上部へ戻る

お気に入りに追加

お客様の喜びの声

不妊施術プログラム

違いがわかる!ビフォーアフター

各症状と施術例

営業時間
11:00~13:00
15:30~19:00
※はじめての方は、ご予約をしてからご来院ください。(完全予約制)
定休日
火曜日・日曜日
お電話
046-222-1414
住所
〒243-0817
神奈川県厚木市王子
1-1-21-101
代表者
谷貝 智宏

公式スタッフブログ