カイロプラクティックはWHO(世界保健機関)においても、補完代替医療として認められている手技療法です。
人間の身体にはおよそ200個の骨があります。それぞれが関節を構成し、その数は身体全体で300以上にもなります(分類の仕方によって違いはあります)。
骨のアライメント(位置関係)や各関節の「ずれ、歪み」をアジャストメント(調整・矯正)することで、人間本来の自然治癒力を引き出し、バランスのいい状態へ導きます。
目次
カイロプラクティックとは
厚生労働省の定義によれば「身体の構造(特に脊椎)と機能に注目した専門医療」とあります。
脊椎(背骨)は椎骨という骨が重なってできたものです。頸椎から腰椎までで24個、仙椎と尾椎はそれぞれ癒合して仙骨、尾骨となっています。
脊髄を出た末梢神経は、この椎骨と椎骨の間にある椎間孔を通り、身体の各部位に向かっていきます。
継続的な不良姿勢、筋肉・靭帯の緊張など様々な理由で脊椎の歪みが発生すると、椎間関節の可動性は減少します。
これにより、神経系の働きが阻害され、痛みやしびれなどの症状が出現します。
脊椎の関節を調整し可動域を改善することで、歪みの矯正、痛み・しびれの軽減、体の機能改善や自然治癒力を引き出すことを目的とします。
日本におけるカイロプラクティック
カイロプラクティックは、1895年、アメリカのD.D.パーマーにより創始されました。
現在世界40ヵ国以上で資格として法制化されています。
一方、日本ではいまだに法制化がなされておらず、だれでもカイロプラクターを名乗ることができるのが現状です。
緑ヶ丘鍼灸整骨院の院長である谷貝智宏は、アメリカのナショナル・カイロプラクティック大学を卒業され、Doctor of Chiropracticの学位を取得した山根悟D.Cのもとで修業をしました。
本物のカイロドクターの技術を学ばせていただき、その後のれん分けの形で開業させていただいております。
カイロプラクティックの特徴
特徴 ① 鳴らすことが目的ではない
カイロプラクティックというと、『骨を鳴らす』というイメージを持っている方が多いと思います。
実際、手技を行う際に関節が「ポキッ」と鳴る場合がしばしばあります。
これは関節を急激に動かしたことにより関節内の圧力が下がり、関節内の滑液(関節液)に気泡が生じ、それが弾けることによるものです。
音が鳴ることによって関節のズレが矯正された気分になり、気持ちよさを感じる方もいらっしゃいますが、カイロプラクティックの目的は骨を鳴らすことではありません。
あくまで骨や関節のズレ・歪みを矯正し、神経系の働きを正常にして自然治癒力を引き出すことが目的なのであり、音が鳴らなくても骨格の矯正がなされていれば良いのです。
したがって、緑ヶ丘鍼灸整骨院ではカイロプラクティックの手技で無理に関節を鳴らそうとすることはありません。
矯正はちょっと怖い、と考えていらっしゃる方でも安心して受けていただけます。
特徴 ② 関節痛や筋肉痛の改善
関節を構成している骨のアライメント(位置関係)を正します。
関節の動きに伴う痛みの緩和、筋肉・靭帯の拘縮などにより狭まった可動域の改善、骨格の歪みによって過度の負担がかかり引き起こされた筋肉痛の軽減などの効果が期待できます。
特徴 ③ 自律神経の機能を整える
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
交感神経は日中など活動的な状態のときにはたらいており、副交感神経は夜間やリラックスした状態のときにはたらいています。
このバランスが崩れると、様々な自律神経症状(頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、胃もたれ、便秘、下痢、倦怠感など)があらわれます。
交感神経は胸椎(背骨の胸の部分)と密接な関係があります。
交感神経は胸椎の中にある胸髄から体の各部位に伸びていくので、胸椎の動きが硬いと神経のはたらきが阻害されてしまうのです。
カイロプラクティックの手技によって脊椎の柔軟性・可動性を正すことで、自律神経の働きを整えることにつながります。
特徴 ④ 根本原因の除去
身体の痛みには「組織の損傷を伴うもの」と「組織の損傷を伴わないもの」があります。
「組織の損傷を伴わないもの」は、長時間の不良姿勢による筋肉の緊張や、運動不足による筋力低下などで身体に生じた歪みが原因であることがほとんどです。
骨格を矯正し全身のバランスを整えることで、症状の早期改善・根本改善が期待できます。