猫背の原因は?
現代社会では猫背になってしまう原因と思われる環境がたくさんあります。
普段無意識でなってしまっている姿勢ですが、改めて気にしてみると
こんな姿勢になっている事、多くないですか?
特に最近で多いのはスマートフォンやタブレットを使用する際の姿勢です。
また、ノートパソコンを使用する際の姿勢の影響が多いと思われます。
このように画面の位置が顔の位置より低い位置にあり、操作の夢中になってしまうと、目線が下がり肩が前に巻き込むように丸くなりやすくなります。
さらに、パソコン作業やスマートフォンでのゲームやネットサーフィンなどを行っていると・・・
長時間になってしまいますよね?
多くの方はこのような原因が考えられます。
どうなっている?
正しい姿勢の時は背骨を横から見るとこのようにアルファベットの「S]を書くようにS字になっていますが、猫背になってしまうと、首の部分は湾曲が少なくなり「ストレートネック」に近いような状態
に、胸の部分の湾曲は極端にカーブがきつくなります。
また、腰の部分の湾曲の異常とともに骨盤の位置、角度も変化してしまい正しい位置にはなくなってしまいます。すると、内臓の位置も正しい位置ではなくなってしまう為、太りやすくなってしまったり、内臓器の活動障害等にも繋がりかねないというような大変なことになってしまうこともあります。
治療内容は?
● 手技により緊張状態にある筋肉を緩めます
● カイロプラクティックの手技によって
背骨の歪みを正します。
● ソフト整体(SPAT)を
取り入れることもあります。
● プロテクノPNFにより深部の筋肉の
緊張を緩めます。
● 必要に応じて鍼灸施術により
筋肉の緊張を緩めます。