起立性調節障害

- 朝なかなか起きられない
- 立ち上がった時に、めまいや失神することがある
- 動機や息切れがする
- 午前中はつらく午後になると軽快する
- 不登校になっている
なぜ起立性調節障害になるのか?|緑ヶ丘鍼灸整骨院
起立性調整津障害は、自律神経系の疾患の一つとされています。
立ち上がったときに、自律神経による血圧の調整がうまくできず、心臓へ戻る血液量が減ったことで、めまいや動機、失神がおこります。
ストレスや生活習慣の乱れが、自律神経の不調の原因となります。
午前中には症状が重く、午後になると症状が軽減または消失することがあります。
放っておくとどうなるのか?|緑ヶ丘鍼灸整骨院
起立性調節障害は、小学校高学年から中学生に多く、朝に起きられないため不登校になる子供もいます。
悪化すると日常生活にも影響を及ぼします。
身体面の症状・・・
頭痛、腹痛、倦怠感、疲労感、不眠、運動不足など
精神面の症状・・・
食欲不振、集中力の低下、思考力の低下など
当院の起立性調節障害の施術について|緑ヶ丘鍼灸整骨院
緑ヶ丘鍼灸整骨院での起立性調節障害の施術は、
「交感神経」と「副交感神経」のバランスを整えます。
全身にある自律神経のツボに刺激を与えたり、背骨沿いにある交感神経管を刺激したり、首や仙骨にある副根幹神経を刺激したりして、バランスの乱れを整えていきます。
また、姿勢の悪さや背骨のゆがみは神経系の働きを阻害するので、骨格のゆがみも整えます。
そのほか、日常生活習慣の乱れも大きな原因なので、呼吸・食事・運動・環境・ストレス管理について、一つ一つ指導をしていきます。
どこに行っても起立性調節障害が治らない。
長年起立性調節障害にお悩みをお持ちの方は是非、緑ヶ丘鍼灸整骨院へお越しください!
-
- 11:00~13:00
15:30~19:00
※はじめての方は、ご予約をしてからご来院ください。(完全予約制)
-
- 火曜日・日曜日
-
- 046-222-1414
-
- 〒243-0817
神奈川県厚木市王子
1-1-21-101
-
- 谷貝 智宏